|
|
|
| NO. |
|
名前 |
|
経絡 |
|
効能 |
|
| 1 |
攅竹 |
|
さんちく |
足太陽膀胱経 |
東洋医学でいうところの『風邪ふうじゃ』を散らす作用や熱を引く作用があるツボで、眼精疲労、めまい、涙が多いなどの症状に効果があります。 |
|
| 2 |
魚腰 |
ぎょよう |
経(絡)外奇穴 |
目をスッキリさせる作用があるツボで、眼精疲労や、目の周りがピクピクするなどの症状に効果があります。 |
|
| 3 |
絲竹空 |
しちくくう |
手少陽三焦経 |
東洋医学でいうところの『風邪ふうじゃ』を散らす作用や熱を引く作用があるツボで、眼精疲労、めまい、目が赤いいなどの症状に効果があります。 |
|
| 4 |
睛明 |
せいめい |
足太陽膀胱経 |
眼精疲労のほか、目にあらわれる症状ほとんどに有効なツボで、東洋医学でいうところの『風邪ふうじゃ』を散らす作用や熱を引く作用があります。 |
|
| 5 |
承泣 |
しょうきゅう |
足陽明胃経 |
目をハッキリさせる作用や、涙を止める作用があるツボで、眼精疲労や涙目に効果があります。 |
|
| 6 |
 |
どうしりょう |
足少陽胆経 |
目をハッキリさせる作用があるツボで、眼精疲労、目のかゆみ、目の充血などの症状に効果があります。 |
|
| 7 |
球後 |
きゅうご |
経(絡)外奇穴 |
目をハッキリさせる作用や、涙を止める作用があるツボで、眼精疲労のほか目に関係する症状のほとんどに広く有効です。 |
|
| 8 |
四白 |
しはく |
足陽明胃経 |
顔面部をすがすがしくさせる作用があるツボで、眼精疲労や視力回復などにも効果があります。 |
|
| 9 |
陽白 |
ようはく |
足少陽胆経 |
目をハッキリさせる作用があるツボで、眼精疲労、上眼瞼下垂などに効果があります。 |
|
| 10 |
太陽 |
たいよう |
経(絡)外奇穴 |
精神を和らげ、脳をスッキリさせる作用があるツボで、眼科疾患に広く有効です。眼精疲労やそこから来る頭痛などにも有効です。 |
|
| 11 |
翳明 |
えいめい |
経(絡)外奇穴 |
目をハッキリさせる作用があるツボで、眼科疾患に広く有効です。眼精疲労のほか耳鳴りや頭痛などにも効果があります。 |
|
| 12 |
天柱 |
てんちゅう |
足太陽膀胱経 |
東洋医学でいうところの『風邪ふうじゃ』を散らす作用や、頭をスッキリさせる作用があるツボで、
眼精疲労のほか、頭痛、肩こりなど様々な症状に広く有効です。 |
|
| 13 |
風池 |
ふうち |
足少陽胆経 |
東洋医学でいうところの『風邪ふうじゃ』を取り除く作用があるツボで、眼精疲労、めまい、立ちくらみなど様々な症状に広く有効です。 |
|
| 14 |
合谷 |
ごうこく |
手陽明大腸経 |
鎮痛作用があり、頭部や顔面部の疾患に広く用いられるツボで、眼精疲労のほかにも様々な症状に広く効果があります。 |
|
| 15 |
外関 |
がいかん |
手少陽三焦経 |
体内の気の巡り、水の巡りを良くする作用があり、眼精疲労のほか頭痛などの症状にも効果があります。 |
|
| 16 |
曲池 |
きょくち |
手陽明大腸経 |
体内の気の巡り、水の巡りを調和する作用や熱を引く作用があるツボで、眼精疲労のほか様々な症状に広く効果があります。 |
|
| 17 |
肝兪 |
かんゆ |
足太陽膀胱経 |
目に関係するツボで、目の周りの血を養い目をハッキリさせる作用があります。 |
|
| 18 |
脾兪 |
ひゆ |
足太陽膀胱経 |
[肝兪] [腎兪]と組み合わせ、眼科疾患に対応します。 |
|
| 19 |
腎兪 |
じんゆ |
足太陽膀胱経 |
[肝兪] [脾兪]と組み合わせ、眼科疾患に対応します。 |
|
| 20 |
足三里 |
あしさんり |
足陽明胃経 |
体内の気の巡り、水の巡りを調和する作用があるツボで、眼精疲労のほか様々な症状に広く効果があります。 |
|
| 21 |
太衝 |
たいしょう |
足厥陰肝経 |
血行を良くする作用があるツボで、眼精疲労や目が赤いなどの症状に効果があります。 |
|
| 22 |
太谿 |
たいけい |
足少陰腎経 |
体内の気、血、水の巡りを良くする作用があるツボで、眼精疲労のほか慢性病などにも効果があります。 |
|
| 23 |
光明 |
こうめい |
足少陽胆経 |
目をハッキリさせる作用があるツボで、眼精疲労、眼痛、目のかゆみ、視力回復などに効果があります。 |
|